ヤギ編集者、続いて2014年、自分の数字(旅編)をアップ。

【2014年、旅の日々】
国内79日、海外12日、合計91日。

2013年の旅
http://yagita.blog.jp/archives/50842861.html
2012年の旅
http://blog.livedoor.jp/yagita8/archives/50801102.html
2011年の旅
http://blog.livedoor.jp/yagita8/archives/50742161.html
2010年の旅
http://blog.livedoor.jp/yagita8/archives/50631653.html
2009年の旅
http://blog.livedoor.jp/yagita8/archives/50339216.html

今年も旅の日数をグラフにしました。昨年は自己新151日でしたが、今年はかなり減って91日(2日に1日ペースでの旅)。国内は少し減った程度でしたが、海外にはほとんど行かなかった1年でした。国内は日数は減ったものの、これまでと異なる場所にいったので新鮮ではあったかな。海外の総移動距離は約4万kmちょっとで地球1周ちょい、いやー本当に少なかったですね。

tabi2014

kyori2014


2014年訪問した国々は
中東:カタール
西欧:『ドイツ』、『フィンランド』、トルコ
東欧:アゼルバイジャン
合計5カ国。初訪問の国が『』のついているドイツ、フィンランド。

ヤギ編集者、社会人になって初めて海外にいったのが2007年、そこからの7年間で2014年が最も海外に行くことが少なかったですね。

火の国:アゼルバイジャンには2012年以来定期的に訪れていますが、その都度すごいスピードで成長していることを感じますね。首都バクーは2015年:ヨーロッパ競技大会第1回大会、2016年:F1ヨーロッパグランプリの開催が決まりました。カスピ海に面し、北はロシア、北西はグルジア、西はアルメニア、南はイランと国境を接しており、一体どこの地域なのか?という位置にありますが、これら国際イベントを通じてヨーロッパであることを押し出し成長する方向性を選択したのでしょう、今後もどんどん変化していくでしょうから、楽しみな1国です。また今回訪問時には国立競技場のデザインで話題のザハの建築に当地で触れることが出来ました。
2014-12-31-21-18-32


さて、印象に残った場所。初めて訪問したドイツ。短い日数でしたが、自分の意識がつくる境界を超える『越境』をした場所になりました。早朝の僅かな空き時間でしたが、アウトバーンを爆走しながら『Freude am Fahren:駆け抜ける歓び』を感じつつ、世界遺産であるツォルフェアアイン炭鉱業遺産群にある『Red dot design museum(http://www.red-dot-design-museum.de/en/essen/visit/directions/)』を自分の目で見て来ました。今までの自分ではまず視野に入れることはなく考えもしなかったのですが、『Red dot design award(http://en.red-dot.org/2026.html)に挑戦する』という気持ちが芽生え(挑戦は自由!)、実際に動きだしました。これも慶應SDMで田子さんとご一緒したことがきっかけ、感謝です。

こうして考えると、自分と異なる専門性を持つ人とのご縁って大事です。同じ場所・環境にいると慣れてきて、居心地よくなって、そして『挑戦』を忘れ気付かないうちに自己否定も出来ず『守り』にはいってきます。意識してアウェイな場所に身を投じてみる、2007年、2009年、2011年と2年ピッチで環境を変えてきたあと、直近4年はじっくり同じ場所でモノゴトに取り組んできました。そして今、目標の実現のためジャンプ(変化)が必要だと感じています、ゆえに2015年は自分の環境を大きく変える時。2014年はそれを意識していた訳ではないものの、結果的にはその準備をしていた日々でしたね。

画像1

画像1

Red dot design museum訪問時のブログhttp://yagita.blog.jp/archives/50848490.html

2015年は既に色々海外の予定も決まっていて、ずーーーっと憧れていた辺境の地(ヒントは大航海時代、来年のブログをお楽しみに)にも行けそうで今からとても楽しみです。ではでは!
ヤギ編集者

追伸:以下も年末シリーズでアップしましたので、箸休め程度に。。。^^

2014年、自分の数字(読書編)
http://yagita.blog.jp/archives/50868419.html
2014年の出来事
http://yagita.blog.jp/archives/50874434.html